看護師の方からこのような相談がありました。
いっしょに働くチームに、自分で判断しようとしないスタッフがいます。
いつも周りに聞いてばかりです。 そのスタッフと二人の勤務で、判断を求められた時には、私も答えるようにはしていますが。
そのスタッフは経験10以上なので、自分で責任をもって判断してほしいのですが、ちょっと責任感がないように感じて、いっしょの勤務ではモヤモヤします。
このご相談の方は、責任感の強い方なのでしょうね。 自分で判断して、自分で判断したことに、責任を持つ。
仕事をする上で、責任感を大事にされているのだと思います。
だから、自分で判断しないのは、責任感がないっていうように感じて、自分の大事にしていることが、相手は大事にしていないってモヤモヤとするのではないでしょうか。
「その行動はおかしい!」 「どうしてできないの!」ってジャッジして、腹が立ったりモヤモヤする。
相手のスタッフの方は、自分の判断に自信がないから、相談をするのです。
間違っていたら…というミスを回避する行動です。
相手のスタッフの方にとっては、、ミスを回避するための責任感です。
「ミスをする前に相談してくれてよかった」って、捉え方をされてはどうでしょうか。